腸には数百種類の腸内細菌があり、人によってその構成も違います。
善玉菌と呼ばれるものと悪玉菌と呼ばれるもの、それ以外と分けることができますが、悪玉菌というから悪いというわけではなく、それぞれに役目があります。
しかし、善玉菌の割合が多い状態が、腸の状態を健康に維持してくれます。
善玉菌は酸をつくり、腸内を酸性に保つので、悪い菌や病原菌の繁殖を防ぎ、便秘を予防し、免疫力を高めてくれます。
善玉菌である乳酸菌は糖質(ブドウ糖、乳糖、オリゴ糖)を栄養にして、腸内で発酵し乳酸をつくっています。
発酵するとすっぱい酸味が強くなりますねそれと同じです。
お腹は、善玉菌により酸性にすることが便秘の改善や病気にならないためにも大切なのです。
乳酸菌の入っている食品といえば、発酵しているもの。
ぬか漬け、キムチ、お味噌、チーズ、ヨーグルトなど。
ちなみに納豆は、納豆菌ですが、これも腸内細菌にとてもいいと言われています。
どの乳酸菌が自分に合っているかは、やってみなければわからない。
しばらく食べてみて、調子がよくなれば、それが自分には合っているということです。
ヨーグルトを食べて便秘を改善という話も聞くことあります。しかし、ヨーグルトで便秘が治る人もいれば治らない人もいるわけです。
しかも、ヨーグルトの乳酸菌は胃酸でほとんど消えてしまうので、その食べる量がかなり必要かもしれないです。長くかかるのかもしれないですね。
ちなみに、わたしは「ぬか漬け」(過去のページ)がとっても合っていたようです。個人的には大根のぬか漬けがお腹にいいです。好きなのは、ナスのぬか漬けですが・・・
大根はジアスターゼ(消化酵素)が含まれているので、消化を助け、腸の働きをよくしてくれるといいます。ぬかに漬けることで乳酸菌もしっかり取り入れて、お腹に効きます。
おなかの善玉菌は、年齢とともにどんどん減ってしまいます。
野菜をしっかり取り、多くの食物繊維と乳酸菌でお腹の健康を維持すれば病気知らずということですね。
腸は夜働くので、乳酸菌は夕食時にとるのが効果的。
規則正しく便通があれば大丈夫のようです。