青梅の塩漬け♪すっぱくておいしい、カリカリ梅

Healthy Food

6月になると、梅を漬けます。

最近は、「梅仕事」と、言うらしいです。まさに気合をいれて「仕事」という感じです。

青梅を買って作るのは、

梅干し、梅酒、梅シロップなどでしょう。

我が家での一番の楽しみは、青梅の塩漬けです。カリカリと酸っぱい梅をおやつに食べるのが毎年の楽しみなのです。残った青梅は、シソを入れて梅干しになります。

~カリカリ青梅の作り方~

必要なものは、

梅を漬ける大きめの瓶(熱湯消毒したもの。さらに焼酎でさ~と消毒して使っています。)

(粗塩です)

青梅(できるだけ出始めのものがカリカリおいしいです。普通、梅干し用にするには、黄色みがかった熟したものを使います。この黄色味がかったものでは、すぐに柔らかくなってしまって、塩で漬けたときの、カリカリという食感が物足りないので、青い硬そうな梅を使います。多めにつけても、残ったものは、シソをいれて梅干しにしてしまいます。)





①まずヘタを取って洗います。ヘタをとるには、ゼムクリップを広げてその先端を使って、軽く突き刺しながら、ぽろっと、とっていきます。そして水できれい洗って水分をとります。急ぐときはペーパータオルで拭き取りますが、ざるに上げてしばらくしておけば乾くので、それでよしです。うちみのあるところなどは、ナイフで削っておきます。

②その瓶に青梅と適度な塩を交互にいれます。(梅1キロに塩150gくらいが目安ですがこんな感じで適当です。ちょっと塩分控えめにします、でもカビないように、翌日からは、数時間ごと、瓶を回します)

③これで、そっと、一晩すると、瓶の底に、梅から出てきた水分がたまっています。(こんな感じ)もう梅の色も変わってきていますね。この一番下の梅などはもう食べても大丈夫。でも漬かっていない青いものは、お腹がいたくなるので、漬かるまでたべないように。





④瓶をゆっくりくゆらせて、塩分と水分が梅全体にいきわたるようにして、上の方の青梅も漬かるようにします。一日に何度もやさしく梅全体が濡れるように瓶をくゆらせます。

こんな感じで、斜めにしたりしてまんべんなく。(瓶から水が出ないように気を付けましょう)

全体の色が青からこのように変化したら食べられます。

 

水分は下から3センチくらいまで上がってきますが、毎日、梅全体が濡れるように、瓶をくゆらせます。梅がこの酸味の強い水分にしっかり覆われてしまえば、もうくゆらせる必要はないです。

タイトルとURLをコピーしました