9月は私の誕生日

さて、年齢というのは自覚しやすい数字だったり、そうでなかったりすると感じる

たとえば、今年私は58歳になるのだけど、57歳というのは全然ピンと来なくて

なんだか早くから自分が58歳のような気がして仕方なかった

本当にもったいない

まだ57歳なのに58歳のイメージで生きた一年間

それも終わり、いよいよ本当に58歳の年を生きる

そろそろ、おばあちゃんになる(笑)


しかし、今の自分の身体に対する感覚は、40歳くらい

精神的なモチベーションはもう少し若いかもw

これはすべて今年から始めた筋トレのおかげだと思う

実は57歳の時は、すべてが老け込み始めていたw

なんとなく体型、顔の衰え、髪の毛など気になり、あー歳とったわーこれからどんどん衰えるのかーっていう毎日

そこで、最後にあらがってみたくて、ノンケミカルと筋トレを始めた

結果、ちょっと持ち直している気がするw

髪の毛は、湯シャン。これは1年徹底してきた。

肌はたまに重曹で優しく洗う程度 化粧水もたまにしかつけない つまり何もしない

かといって皺が増えることもない

食事は手造りにこだわり、ジャンクフードやコンビニ弁当などは月1回も食べない

筋トレを始めると顔の筋肉も若干変わったような気がして、ついでに顔の筋トレまで試してみているけど、これはそんなに実感ない。体全体の筋肉を使うことでなんとなく顔の筋肉まで影響するのか、リフトアップしているような気がする。

半分は自画自賛と思って読んでいただくのがいいと思うんだけど

興味がある人は、1年騙されたと思って真似してみてほしい

筋トレもノンケミカルも、決して体に悪いことではないから


これもテスト記事

いろいろブログ発信も再開したいので、これもテスト記事として書いています。

WordPressも4年間、触っていなかったので

使い方が全くわからなかったですwww

これティ・コ・ラッテのジェラート おいしい!

人間って忘れる生き物

 

今日は半日かかって、ようやく新しいカテゴリーを作ったり

ブログの外観のメニューを整理したり

ググりながら結構疲れましたwww

ぼちぼちやりますw

ずいぶん長くブログを書いていなかったのでテスト!

ほんとに長くこのブログに手を付けていませんでした。

今日はテスト的に書いています。

ワードプレスを使っているんですが、3年も使っていなかったので、まったく忘れてしまってw

リハビリ的に今書いています

とりあえず今日の出来事・・・

駅前の自転車置き場。最近はどこも、ガチャっとはめる機械式になっているじゃないですか。

そこに自転車をとめて、銀行に行き、すぐに戻ってきました。

機械に番号を入力して

「ご利用ありがとうございました」と表示

いざ、自転車を動かそうとすると、自転車が取り出せません。

え?っとなり

近くにいた、黄色いたすきをつけている年配の監視の方に助けをもとめると

難なく、ガチャっと自転車を引き抜きます。

「これはなー、旦那を持ち上げるよに、上に引き上げるんよ」

(なぜ、旦那という比喩になるのか、思いましたが、そこは気にしないことにして)

「あーそうでしたか、ありがとうございました」と感謝

「押してもだめなら引いてみな」は「引き上げてみな」もあるのかと

とにかく、監視の人がいてくれてよかった。

yogasalonnagi@gmail.com

ヨガの生徒さん皆、元気ですか?
最近は、筋トレに、はまっていますw もちろんヨガもやっていますよ

動画編集をとりあえず習得しよう♪今や子供でも親より稼ぐ時代ですw

動画編集で内職しようの話、

いえいえ内職どころか、以上の収入を得られる時代になってきましたw

キッズでも、親より稼ぐ人が結構います。

では、こんなエピソードを紹介しましょう

私はあるゲームが好きで、オンラインでいろいろなキッズと遊ぶ機会が多いです。顔は見えないですが、声を使ってお話しします。

ネットゲームは、課金というものがあって、キャラクターのイメージをかえたり、ツールを購入したりできます。そしてそれを誰かにギフトしたりもできるんです。その単価は約200円から3千円、個人で10万も課金する場合もあるようです。



さて、そんなゲームをしていると、友達の友達はともだちというように、新しいフレンドができるのですが、会ってすぐにこういわれたことがありました

(相手は声もキッズですので大人ではないのは間違いないのですが)

「何か欲しいものあったら、なんでも言ってね、ギフトするから」

会って、30秒ですよw

「課金がもったいないし、私は大人だからいらない」というと

「YouTubeで儲けてるから」と返事

そのサイトを見ると、1万人近くのまあまあのYouTuberでした。広告もばっちりついているし、1万人の登録者がいると、どの程度の収入になるのか・・・

ぜひそれは、調べてみてくださいw バイトするよりいいと思いますし、一人なら生きていけそうですよw

で、話はここからです。

YouTuber になるよりも、簡単なのが動画編集のバイトです、

今や、動画編集の人材はこれからさらに必要とされていくことは間違いないです。

YouTuberは儲かるようになると、撮影に忙しく動画編集の部分は下請け(バイト)に任せます。

普通のひとは、表に立つのも恥ずかしかったりするけれど、動画編集請け負うことには抵抗はないでしょうw

そこで需要と供給が一致して、win win な関係ができて仕事が発生しています。

いま、グーグルで動画編集、仕事と検索すれば、たくさん仕事依頼が出てくるのでぜひ見てみてくださいw

子供からお爺ちゃんまで、年齢性別関係なく、住まいも関係なく、家にいながら仕事ができるんですよw

ですので、またこのブログでも、動画編集のやり方も紹介できるといいなと思っています。まだ勉強中w



 

PC使いすぎて「手首に『ペンだこ』」できたので「手首サポート付きのマウスパッド」買いました!

最近は、毎日PCゲームを仕事のようにやっているのですがw

それはもう過酷で、どのくらいかというと・・・

手首にペンだこできるくらいです。

そこで、あまりにも手首が痛いので、なんかないかなと・・・

そうすると、世の中、需要があれば供給があるもので、すでに商品化されていましたw
iBUFFALO マウスパッド リストレスト一体型 低反発タイプ ブルー BSPD11BL
私はジョーシンで買いましたが。

たまったポイントで割引して購入できたのでいい買い物でしたw

とにかく痛くてタオルを丸めて手首の下に置いていたので、ありがたい商品w

こんな感じで、ちょうど「たこ」のあたりを優しくサポートしてくれます。

これでゲームもがんばれるw



手首に「たこ」ができるほどがんばっていれば、きっと報われる日がくると信じてがんばっていますwww



 

iPhone の写真をPCにとりこんで、WordPressに読み込めないときは画像の種類を変えて保存して読み込める

(備忘録)「iPhoneの写真でブログ書きたいのに、WordPressでメディアの追加できない!」大丈夫、できますw

久しぶりにWord Press でブログを書こうとしたら、写真が読み込めなくて焦りました。原因はiPhoneで撮ったものの画像のファイル形式が合わないというものでしたので、備忘録として残しておきますw

そもそもiPhoneをウィンドウズに取り込むところから「?」の連続だったので、それも簡単に書いておきますが(自分のために)USB端子でPCとiPhoneをつなげればiPhone本体をUSBメモリ本体のような扱いで写真までたどり着けます。

が、それが読み込めないことが何度かありました。

一つは、つなげたあとiPhoneのロックを解除しなければならないこと。


二つ目は、つなげた場所(USB端子も古い形式のものや新しい形式、いわゆる2.0とか3.0とか

それに対しての充電コード(PCにつなげるコード)の相性があるのか?

わかりませんが、ようするにそのコードを変えるだけで、すーっと認識されるので、家にあるだけのコードと端子をいろいろ試すのが解決策です。それでだめならサポートセンターに電話しましょうw(投げたw)

あとはクラウド使って写真を取り込むなどいろいろありますが

苦労してPCに取り込んだものの、使いたいときに使えないwそれを邪魔しているのがややこしい「ファイル形式」見た目には同じ写真でも、保存されているタイプが違うので使いたい場所で使えないということがあります。 

今回、まさにそれでした。

長々読んでいただき申し訳ない。

結論です。

iPhoneで撮った写真は、ペイントなどで開けて、「名前を付けて保存」しなおし、その際に、「ファイル形式を、png に変更」すれば、WordPressに読み込めるようになります。

Word Press でメディアの追加をしようとして

このような画面になってしまうのは、iPhoneの写真の形式が違うから

一度閉じて、その写真を「ペイント」で開けます。そして「ファイル」「名前を付けて保存」をクリックします

ここで保存の際に、下の画面「ファイルの種類」の右端の下向きの山のようなところをクリックして、メニューを出します。(いろいろなファイルの名前が出てきます)

PNGを選択して、別の名前(同じ名前でも保存できます)で保存します。

Word Press での「ファイルを選択」の際は、ファイルの種類を「すべてのファイル」ではなく「png」にすれば、アップロードできるファイルを見つけられやすく効率もいいです。 

これで無事ファイルを選択できて、アップロードが始まります!簡単なことなのですが、そんなことにもうっかり気が付かない程度の私でも「ブログ」書いていますw 


興味あれば頑張ってWordPress そのものを「ITのスキル」として学んでくださいw ぜったい役に立つこと間違いなし

もうプラグインとかになると「さっぱりわからない」ので私も時間があれば勉強したい分野ですw 

 

 

 

「タオルは広げて5回強く振ってから干すと気持ちいいよ」@香里園のコインランドリー

 

香里園駅に向かう道の途中に、大きなコインランドリーができています。


もう1年くらいたつと思うのですが、一度行ってみたいと思っていました。

そこでようやく昨日、お天気もよかったので、このコインランドリーに行って、冬のシーツを洗ってみることにしました。

羊毛100%のシーツは、暖かいのですが、洗うのが大変で乾かしにくい。

思い切ってコインランドリーを試そうということです。

さて、到着すると、ずらっとドラム缶洗濯機がならんでいます。中型のものがほとんどでした。

真綿の布団はさすがに洗えないようでしたが、おおよそのものが洗えそうです。

その値段は、8kg 50分で1100円(洗濯・乾燥)
洗剤をもっていく必要はなく、自動で投入されるとのことでした。

容量に余裕があったので、2枚持ってくればよかったと思いましたが、引き返すのもめんどうなので、ちょっと高いけど(家ならタダ)、すぐにしっかり乾くのだろうし、高温で乾かすことで、殺菌されるとありがたいと、スイッチオン。

ちなみに小銭しか投入できないので、両替機が近くにありました。(1000円札を小銭に両替できるようです。上の写真の左端に写っています。)

中型の洗濯機がメインのようです。

小型は、800円と安いのですが、ひとつしかありません。
一人暮らしなら、1週間分をまとめて洗うのがいいかもしれないですね。

乾燥機のみの機械もありました。7分100円でした。きっと、最低でも500円くらいはかかるかと思います。


春が過ぎて、梅雨の季節になると、便利かもしれないですね。24時間営業らしいので、例えば、明日までに、学校の体操着をかわかさなければ!というようなときに助かると思います。

ちなみに、「自宅の洗濯機」選びについては、洗濯家の中村祐一氏によると

よく汚れを落としたい人は、縦型がいいらしいです。水位を多めに設定することで汚れがよく落ちるそうです。
でも縦型洗濯機での乾燥は、乾きにムラができてしますので乾燥まで使う人はドラム缶洗濯機がいいらしいですよ。

ただ、ドラム式は水量が少なめでの叩き洗いになるので、「白いものをすっきり白く」は苦手らしいし。またタオルはパイルが寝てしまうので、ごわごわしてしまうらしい。

それぞれメリットデメリットがあるということ。(日経新聞 夕刊2019/4/2より)

タオルは、干す前に、広げて、5回、強く振ることによって、洗濯で寝てしまったパイルが、再び立って、ふわふわの仕上がりになるというのは、別のメディアで知りました。

実践してみると、本当に柔らかく仕上がるし、柔軟剤いらず。健康にもいいです。
(柔軟剤などの化学物質はできるだけ避けたいので、5回しっかり振って、筋肉をつかうのです(笑)




新幹線にて「令和」を知る


(2019年3月31日東京にて撮影 見飽きるほど見てきたけど、やっぱり桜はきれいなのでつい・・)

新元号が「令和」と発表されてから1週間がたちました。

2019年4月1日11時40分ごろ、私は新幹線の中にいました。

東京を訪ねた帰りです。

ひとりで乗っていたので、その瞬間を分かち合う人はおらず、たまたま隣に座っていた中学一年生の男の子に、

「令和」って決まったよ」

と官房長官が「令和」を手にしているライブ動画を見せながら、声をかけました。

スマホでシューティングゲームをしていたその子は、律儀にも

「ゲームをしている場合ではないですねえ」

と、webを検索し始めました。

一人?と声かけると、おばあちゃんの家にいくとのこと、今どきの、なかなかしっかりした男の子でした。

さて、「平成」を知ったころは、どうしていたのか、あまり思い出されず。

誰といつ知ったのか、関心がなかったのか?

当時は、今回と違って、お祭りムードというより、ご崩御により、時代が終わってしまったことと、自分の進路に迷っていたころのムードが重なり、明るい気持ちではなかったのは確かだったような気がします。

それを思うと、この春は、晴れやかで、日本全体が幸先よいムードにつつまれてよかったと穏やかに感じます。

報道で、いままでの元号を紹介していたので備忘録として書いておきます。

明治(1868~1912)

出典「周易(しゅうえき)」説赴伝(せっかでん)など 由来「聖人南面して天下を聴き、にむかいてむ」(聖人が南をむいて政治を行えば政治は明るい方向に収まる)

大正(1912~1926)

出典「周易(しゅうえき)」臨赴(りんげ)など 由来「いにとおりて以ってしきは天の道なり」(天が民の言葉を進んで受け入れれば政治が正しく行われる)

昭和(1926~1989)

出典「書経(しょきょう)」尭典(ぎょうてん) 由来「百姓明(ひゃくせいしょうめい)協万邦(きょうわばんぽう)」(国民の平和と、世界の共存共栄

平成(1989~2019)

出典「史記」五帝本紀「書経(しょきょう)」大兎謨(だいうぼ)由来「内らかに外る 地らかに天る」 (国内外にも天地にも平和が訪れる

令和(2019~

出典「万葉集」

「梅花(うめのはな)の歌」32首序文の一説より(読み手は山上憶良なのか大伴旅人なのか・・・教えてください)

「初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風(かぜやわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす

(初春の良き月夜、空気は澄み風は和らぎ梅の花は美女が鏡の前で白粉(おしろい)を装うように蘭の香りは身を飾った衣に香を映したような匂いだ)

大伴旅人(おおとものたびと)奈良時代の歌人である太宰帥(だざいのそち)(大宰府の長官)約1300年前「梅花(ばいか)の宴(えん)」の主催者であったらしい。

大宰府と太宰府天満宮は同じではなく、大伴旅人の邸宅が大宰府(現在、太宰府市の大宰府政庁跡の近く)にあって(大宰府に勤務していたので)、そこで梅花の宴がひらかれたようですの。近くに坂本八幡宮があるらしいです。この場所が、これから人気の場所になっていくのでしょう。

そして、大宰府展示館に「梅花の宴」が展示されているようなので、ここも人が集まるようになるかもしれないですね。

ホームページのSSL化(鍵付き、https)したのに、鍵付きで表示されない!ぐぐり、ようやく解決。しかし、こんな時、ホームページ外注したくなる(泣)

わたしはホームページは全部自力で作っていますが、専門に勉強をしたことはないので、たまに「えーわからない(泣)」ということがあります。今回もそれでした。(香里園でヨガを教えています。教室のページはこちら)

今回私を悩ましたのが、ホームページのセキュリティー強化についてです。

最近は、Google がホームページのセキュリティー強化を要請していて、SSL化(ホームページの常時暗号化によりセキュリティーを強化すること)をしていないものに対しては、ホームページのアドレス欄で警告マークがつくようになっています。

いつまでも、警告マークがついていると、検索順位にも響くらしいので、改善しなければならなくなりました。頭が痛い。

(だいたい、グーグルにお金をだしていないので、放置すれば、ますます、検索順位で不利になるわけです。素人のSEO対策にもそろそろ限界を感じているのに、泣きっ面に蜂)



教室宣伝用のホームページはJimdoをつかっています。(「ヨガサロンナギ」です。)そしてこの「香里園でヨガ教えています」ブログはサーバーをレンタルして、ワードプレスというもので作っています。

いずれも、アドレスが http ではなく、httpsから表示されるように、SSL化が必要になりました。

さて、ここまで粘り強く読んでいただいた人には、そろそろ、意味がわからないとおもわれたことでしょう。(ネット苦手な人にとっては)

私もそちら側の人間。(泣)
こんな作業、
投げ出したい。

にもかかわらず、気を取り直し、面倒なことをやっています。

なぜなら、低コストで、ヨガを教えるために、ホームページが必要なんです。(笑)

それを他人にお願いしたら、「コストがかかる」「自由が利かない」

ということで、SSL化、つまりホームページを開けたときに、鍵マークがついている、またはアドレスに https と表示されていることが必要なのです。

重い腰を上げて、しらべてみました。

Jimdo で作っているページは、自動的にSSL化されているということでした。

このブログは、使用しているレンタルサーバーの設定で、無料で、SSL化できるようになっていました。

よかった・・・

ポチポチっと、レンタルサーバーの設定も済ませて、やれやれです。

・・・と、思ったのもつかの間

実際に自分のページを確認すると、どっちも警告マークがついていて、SSL化されていません。

え~、もう~誰に聞けばいいの~(泣)

そういうときの、ネット様、ぐぐれっていうやつです。

今までも、それだけでここまでやってきました。ぐぐりますよ、ぐぐりますとも。

そうしたら、でてきました、解決策!もう感謝しかないです。

ネットに強い人が、しっかり丁寧に解説してくれているページに数か所たどり着きました。

一つはこちらの記事(リンク貼っておきます)、今回参考にしたのが、まさにどんぴしゃのケースで、自分も作っていたホームページのバナー画像が古くてエラーをしていたことに気が付きました。

こちらのページもがんばって読んで学びました。素人にも、しくみがわかるように図解がよかったです。(リンク貼っておきます)

ワードプレスでの、SSL化が表示されない問題を一気に解決してくれたのは、こちらの記事です。(リンク貼っておきます)紹介されていたプラグインを試して、ようやくすべてのページがSSL化されてやれやれです。

これらの記事をお書きになった皆様、本当にありがとうございました。

これらの、お会いしたこともない人の知恵を借りれるのがネットのいいところです。だから私はネットが好きです。(取捨選択は必要だけど、圧倒的に解決が速い)本当に本当に、こつこつと、記事を書いておられる皆様に感謝です!



目指せYouTuber!? 動画編集、独学で頑張っています!FaceRigを使ってみました。

この度、2018年度の行政書士試験にめでたく合格いたしまして、(嬉しいのでさりげなく報告)仕事をするというわけではないですが、法律の勉強のステップアップとして、安堵しています。(香里園でヨガを教えています。教室のページはこちら)

試験が終わってから、合格発表まで2か月以上待たされるんです。

そこで、その間、趣味であるガジェット、パソコンに、はまっていました。

欲しかったApple Watch を購入し、ハイスペック、いえ、ハイエンドなゲーミングパソコンを購入し、ガジェットライフを楽しんでいたのです。

そして、ようやく動画編集がある程度できるようになったので、念願のYouTubeに載せてみました。(収益目指せるような、内容ではないので、あくまでも趣味です)

アバターを使ってみたかったので、FaceRig も購入しました!

すべて、サイトや動画で学んだ独学です。コツコツやっていたら、寝食忘れておりました。そして気が付けば、痩せていました。ちょっと嬉しい(笑)

また何か作れたら動画アップします~♪