プロテインのおかげで、元気を取り戻せたわけですが(この記事はこちら)、ではどのくらいタンパク質が足りていなかったのかを知るために、いろいろ調べてみました。
まず、人が一日にどのくらいのタンパク質を必要としているのか・・・
厚生労働省の出している、日本人の食事摂取基準を見てみると、女性であればだいたい50g男性であれば60~70gのタンパク質が必要になります。
一般的に、〔 体重(kg) × 1 〕g のタンパク質が必要のようです。
体重50kgだとしてその数字だけをとって、50×1にg単位をつけたのが必要量になります。
さらに、運動する人なら、〔体重(kg) × 1.5〕g 、アスリートなら 〔体重(kg) × 2〕g
私の場合、きっと一日75gのタンパク質が必要だと思います。
75gのタンパク質は食事でどのくらいかという計算をしてみました。(参考 簡単栄養カロリー計算 と 食と健康の総合サイト )
たとえば、ざっくり想像すると、
朝は牛乳飲みます。・・・牛乳200㏄ (タンパク質6g)
朝食に卵と納豆をしっかり食べれれば 卵1個(タンパク質6g) 納豆50g(タンパク質8g) 、合計14gのタンパク質を補えます。
昼は、何か作って卵一つくらい使うでしょう。・・・卵1個(タンパク質 6g)
夜は、野菜炒めなんかをするとします。・・・野菜炒めは通常1人前で豚肉50g程度入りますが家庭料理はちょっとお肉多めにするとして、一人100g くらいかなあ(豚肩ロース100gとしてタンパク質17g)
これくらいは、毎日食べていそうです。すると、タンパク質の合計は、これで43g 。チーズ1個分(タンパク質 8g)をおやつにでも加えれば、運動していない通常の必要量には届きそうです。
運動しているならば、さらに牛サーロイン( 100g タンパク質16.5g)をがっつり200g程度(タンパク質 約 33 g )でゴールです。
私は毎日これくらい食べなければ?・・・食べていないです。プロテインが身に染みて効いたわけです。
プロテインに頼る前に、しっかり食事を見直さなければ、だめですね。
タンパク質の不足は、薄毛の原因になったり、肌荒れにもなったりします。
実は、このところ疲れだけでなく、吹き出物がでていたりして、肌も今までにない不調を感じていました。プロテインを飲み始めてそれも改善しつつあります。(さすがにこれは再生に時間かかりそうですが)
考えれば、体のほとんどはタンパク質でできています。それが生まれ変わりながら健康、生命を維持しているのです。
十分なたんぱく質補給がなければ、健康を維持できないし、病気にもなりがちです。がんを治すのにもタンパク質はとても必要になるようです。(下記参考サイトより)
風邪をひきやすい人は、タンパク質足りてるかなあと思ってみるといいかもしれないです。
(タンパク質 参考ページ オーソモレキュラー)